

|
|
Basic information
Name |
OGURO, Takeshi |
Belonging department |
|
Occupation name |
|
researchmap researcher code |
|
researchmap agency |
|
Speech Act Phrase, Conjectural Questions, and Hearer
Conference Presentation(name) |
 |
The 40th Penn Linguistics Conference, held at the University of Pennsylvania, Philadelphia, the USA
聞き手の存在を必ずしも要求しないタイプの疑問文を扱った。その中でも特にモーダル表現を伴う「~やら」「~だろうか」の振る舞いを検討し,モーダル句の指定部の視点演算子があり,Miyagawa (2012)やSpeas & Tenny (2003)の提案する発話行為投射の項に束縛されると提案した。また,このようなタイプの疑問文においては通常の疑問文において見られるInterrogative Flipが生じないと提案し,この案を疑問文からJussive節に拡張し,上記の2種の疑問文の関係はImperativeとPromissiveとの関係と同様に捉えることができると示した。
|